【収納】冷蔵庫の横の書類整理とお薬の飲み忘れ防止策

冷蔵庫の横などに色々貼りつけるのは、よくないと聞きますよね。

風水的にも熱効率的にも。

でも、ついついプリントなどを貼ってゴチャついてしまいますよね…。

貼らないのが一番いいのですが、貼っちゃうって方に、プリントの整理方法と、どうせ貼るならこんな活用はいかがか?というアイデアの紹介です。

 

【冷蔵庫横の書類の整理】

昨日我が家のカレンダーについてブログを書いたときに、マグネットで挟むタイプのクリップボードを紹介したのですが、このクリップボードが冷蔵庫の書類整理に最適かも?と思って、試してみました。

 

▼実際に書類を貼ってみました▼

f:id:tohma17:20180928144231j:plain

こげ茶の冷蔵庫なので、黒いクリップボードが目立たずにいい感じです!

書類が丸見えなのを隠したいなら、書類の一番前を色画用紙などにしておくといいかもしれませんね。

使っているクリップボードはこちらです↓

キングジム クリップボード マグフラップ】

 

冷蔵庫に書類を何枚か貼っているって方は、このクリップボードでまとめて、使っていたマグネットを撤去したら書類だらけになるのを防げるんじゃないでしょうか。

(マグネットを置いたままにしていると、ついついクリップボードに挟まずにマグネットで貼り付けてしまい、また書類が散乱してしまうので、マグネットは撤去することをお勧めします。)

また、お店でもらったレシピのプリントなどは、クリップボードで貼っておくと、作るときにすぐ見れるので便利です。

 

マグネットフックと普通のバインダーでもいいかもしれませんが、このクリップボードだと、プリントの上下が挟め、ボード全面でピタッと貼りつくので、見た目がスッキリします。

 

【お薬の飲み忘れ防止策】

 一時的にお薬を飲む場合、特に1日1回とかのお薬だと忘れてしまうことがありますよね。

私も何度か飲み忘れてしまうことがありました。

そこで対策として、お薬を目に付くところに置くことにしました。

ずばり、冷蔵庫の横です!

そして、上に書いたクリップボードとあわせたらもっといいんじゃない?って思ってやってみました。

 

▼カレンダー&内服薬▼

f:id:tohma17:20180928145705j:plain

試しに貼ってみたので、昨日のカレンダーですが(笑)

この場合はクリップボードじゃなくても、マグネットでカレンダーを貼ればいいんですけどね。

それに、カレンダーは無料配布しているのをプリントアウトするか手書きで十分です。

こうやってカレンダーと内服をセットしておいて、飲んだらカレンダーにチェックをつければ飲んだか飲んでないかわからなくなった時も確認できます!

もし内服が1日2~3回の場合、カレンダーに2~3回チェックをつけることにしてもいいし、付箋や別の紙でチェックして、最後にカレンダーに1日分内服したというチェックをしてもいいかもしれません。

カレンダーにチェックすることで、飲み忘れ防止になるだけでなく、いつからいつまで内服していたのかがすぐにわかります。

 

 特に子どものお薬管理の際、例えば兄弟がずれて病気にかかった場合は、薬を何日分内服したか混乱してしまうことがあります。

そういった場合、1人1つのカレンダーでチェックをつけていくようにすれば、その子が何日内服しているかが一目瞭然です。

続けて受診する際は、そのカレンダーを持参すれば、医師に内服状況を聞かれた際に、見せればいいだけ!

しかも曖昧ではなく、きちんとした情報を伝えられます。

私が小児科外来で看護師をしていた時、意外とお薬が後何日残っているかとか、何日飲んだかわからない親御さんが多かったんですよね。

お薬手帳もお忘れで、別の病院での処方でよくわからないってことがたびたびありました。

急に聞かれて、そういった情報を確認してなかった~って気持ちはよくわかりますが、医師にきちんと病状を把握してもらうためにも、正しい情報が伝えられた方がいいですよ。

 

あ、話がそれましたが、一時的な内服のために、お薬管理用の用具を買うのもなぁ~って方は、この方法だと家にあるものでできると思いますので、試してみてはいかがでしょうか。

 

 

プライバシーポリシー