まだ時期が早いかとは思いつつ、もう2019年の家用のカレンダーを買ってしまいました。
我が屋の2018年のカレンダーは「カレンダーシール」を活用したものだったんですが、使いやすかったので今年も同じようにしたいと思っています。
▼2018年のカレンダーはこんな感じ▼
マグネットで上下を挟むタイプのクリップボードに黒のカラーペパーを挟んで、カラーペーパーにカレンダーシールを貼っています。
カレンダー部分が小さいですが、スケジュールは手帳とアプリで管理していて、もともとカレンダーに書き込まないことが多くて、わざと小さいシールにしています。
カレンダーを無しにすることも考えたんですが、ちょっと日付・曜日をみたいときに無いと不便でこの方法を試してみました。
カレンダーは小さいですが、その分余白が多いので、そこに付箋を貼って、特記事項はそこに書いています。
私の場合、カレンダーに書かない・カレンダーを見ないことが多いので、必要なことはカレンダー部分より付箋に書いて貼っておいた方が見るんですよね。
それに、付箋だと終わったら破棄すればいいので、不要な情報を置いておかなくてすみ、すっきりして管理しやすいんです。
使っているクリップボードはこちらの背面が黒のものです↓
我が家はちょうどカレンダーが欲しい位置にマグネットを貼れる場所があるのでこのクリップボードを採用しましたが、通常の壁に貼りたい場合はこちらは使えません。
(このクリップボードだと、マグネットで貼りつくので、冷蔵庫などに貼れます。)
最近では100均でブラックボードやコルクボードが売っていたりするので、そういったものにカレンダーを貼ったりするのもいいかもしれませんね。
その場合だとカレンダーシールじゃなくて通常の置き型のカレンダーとかでも貼れますね。
【2019年我が家のカレンダー】
2019年はイオンでみつけたこちらのカレンダーシール(右のやつ)にしました。
2019年は柄無しにして、少しシンプルな感じにしようかなと。
しかし、買った後にダイソーでもカレンダーシール売ってることを知りました…。
そんなに高くなかったからいいんだけど…。
ちなみに2018年のカレンダーシールはグリーティングライフというところのやつで、柄もサイズもいろいろあります。
サイズはA5・A6・B6の3種類あるみたいで、大きめがいいならこのカレンダーシールがいいかもしれませんね。
プレーン(柄無し)なら日曜始まりのものもあるみたいです。
ブラックボードのカレンダーの参考になりそうなサイトのリンクを貼っておきます。