セリア・ダイソーに続き、キャンドゥに行って防災用品を買ってきました。
過去記事はこちら↓
【災害対策】地震などの災害への備え②セリアで防災用品の購入 - トーマのいろいろ暮らし
【災害対策】地震などの災害への備え③ダイソーで防災用品の購入 - トーマのいろいろ暮らし
①携帯トイレ
防災用品について調べるまで、携帯トイレが必要とか、考えたこともありませんでした!
災害時は断水になるので、トイレの水洗機能が使えないため、携帯トイレなどが必要みたいです。
100均では、チャック式の尿器タイプ(写真右)と、トイレやバケツに袋をつけるタイプ(写真左)がありました。
どちらも尿を凝固させる粉末が入ってて、それで固めるというものみたいです。
チャック式の方は、男性にはいいけど、女性は失敗したという口コミもあり、少し不安…ということで、袋式を多めに買いました。
ただ、袋式だと便器やバケツ的な入れ物が必要なので、そういうのがあるかも不安…。
とりあえず今のところは、避難所のトイレに装着して使用という想定で考えていますが。
今回は予算の関係で、4回分購入しましたが、家族の分もと考えたら、もうちょっと買っておきたいですね。
東京防災を読んでたら、細かくちぎった新聞紙をゴミ袋に入れて簡易トイレにできると書いてありました。
携帯トイレが足りない時は、その方法でもいいかもしれませんね。
ただ、新聞がけっこうな量必要そうだな、ってのと、臭いが気になりますが…。
予算があるようなら、組み立て式の簡易トイレとかもいいなぁ~と思います。
あと、簡易トイレの場合はポンチョで隠して使うことが多いみたいですが、それはちょっと…という方は、プライベートテントがいいみたいですよ。
小さいテントで、通常は着替えとかに使うテントみたいです。
災害時はトイレ以外にも、着替えのスペースとして使えたりするのでよさそうですね。
予算に余裕がでてきたら、この2つも買いたいところです。
②アルミシート
アルミシートは防災の定番品ですよね。
100均のは薄すぎという話だったので、100均では買う予定ではなかったのですが、キャンドゥで少し厚めのものが売っていたので買ってみました。
ペラペラのアルミシートではなく、裏に薄くクッションがついているタイプのもので、どちらかというと敷くのによさそうです。
布団がわりのアルミシートはカサカサいう音が他の人に迷惑になりそうで気を使うという口コミがあり、カサカサ音がでにくいタイプを買おうと思っています。
なので、こちらのアルミシートは敷いて使おうかなと思ってます。
最初は3000円でだいぶそろうと思っていましたが、調べれば調べるほど、欲しいものが出てきますね~…。
今回の購入額は108円×5で540円でした。
【カサカサ音のでにくいアルミシート】