【災害対策】地震などの災害への備え④わが家の防災対策

今週のお題「わが家の防災対策」

台風21号と北海道の地震をうけて、今週のはてなブログのお題は「わが家の防災対策」です。

ちょうどこの前から防災対策についてアレコレ考えているので、今週のお題を使わせていただこうかと思います。

 

我が家の防災対策として最近はじめたのがこちら

 

f:id:tohma17:20180911161810p:plain

子ども用のお菓子のストックを、すぐに持ち運べるようにしました。

もちろん非常持ち出し袋の中には食品を入れていますが、食料は多いほうが安心!

それに、実際に被災した方の話によると、非常食は子どもが食べてくれなくて困ることもあるみたいです。

(できれば子どもに非常食の試食をさせ、食べてくれるか確認したほうがいいみたいです。)

その点、普段のお菓子なら、子どもも喜んで食べてくれるに違いない!

お菓子があれば、被災したショックを緩和させるのにもいいかもしれませんよね。

ですので、もし普段からお菓子をストックしているなら、持っていきたいですよね。

なので、もしもの時にすぐに持ち出せるように、お菓子のストックの箱にビニール袋をセットしました。

こうしておけばさっと取り出すだけ!

もしビニール袋をしていない場合は、そのまま非常持ち出し袋に中身だけ入れてもいいかもしれませんが、ちょっともたつきそうですよね。

何にせよ、まとめておけば、探さずに持っていけるので、収納場所を一つにしておきましょう。

もしビニール袋が見た目的に微妙だったら、紙袋を短めに切って、箱みたいにして、ビニール袋を紙袋に装着し、それをボックスに入れれば、外からは見えずにビニール袋を装着できます。

 

この他にも、レトルト食品や冷凍食品などのストックをすぐに持っていけるようにしておけば、非常食の足しに持っていけるかもしれません。

ただし、この方法はあくまで補助的な方法です。なぜなら、

・ストックを取りに行く時間がない可能性がある

・ストックをきらしている時に被災する可能性がある

非常持ち出し袋に入らない時は邪魔になるかもしれない

からです。

ですので、非常持ち出し袋にもちゃんと非常食は入れておきましょう。

そして、ストックをとりに行って逃げ遅れるなんてことにはならないようにしましょうね。

 

余談ですが、このストックを入れたビニール袋が非常持ち出し袋に入らない場合、リュックにくくりつけたり、カラビナでぶら下げるといいかもしれません。

ただし、火災の場合などは、ぶら下げた袋に引火などしたら危ないので、注意してください!

プライバシーポリシー