地震や災害のニュースを見るたびに、防災の備えをしておかないと、と思うんですが、なかなかできていません。
なぜなら、防災グッズをそろえようと思うと高くつくから。
あとは、そのうち用意したらいいか、という危機感のなさからですね…。
しかし、北海道地震のニュースを見て、地震や災害はいつ起こるかわからない!ということが再認識されました。
また、地震のニュースではショッピングセンターに並ぶ人々の行列が報道されていました。
その方々の必要なものとして「携帯の充電機」「カセットコンロ」などがあげられており、そういった物も必要になってくるんだなぁと自分の知識のなさも感じました。
そこで、地震や災害の準備を少しづつすすていくことを決意!
まずは、まったく知識がないので防災の本を物色することにしました。
【東京防災】
以前にすごくいいと話題になっていた「東京防災」って本屋で売っているんですね。
東京都防災ホームページでは、無料PDFや電子書籍・アプリの情報が提供されていました。
(amazonでも売ってますが、東急ハンズや本屋さんで140円で売っているみたいなので、まずは本屋を探してみましょう。販売店の情報も、東京都防災ホームページに載っています。)
こうした防災知識の本を1冊準備しておこうと思います。
「LDK防災の便利帖」
私の好きなLDKから防災の本が出ていました。
580円という安さで購入決定!
実際に被災した方からの意見が書かれていたり、100均グッズの検証が載ってたりと、防災について堅苦しくなく読むことができます。
防災グッズとか、高価なものが多いので、100均で代用できるものを教えてくれるのはありがたい。
【本当に使える防災用品カタログ】
こちらは「LDK防災の便利帖」とは逆に、本格的な防災グッズの紹介が詳しくされています。
できればいろいろ選んで揃えたいので、この本も購入。
これらの本・雑誌を読んで、必要な防災グッズの多さと値段にやる気がなくなりそうでした…。
でも、被災した方の話の中に子どもの話がいくつか出てきて、
「災害の時に子どもを守らなくては!できるだけつらい思いをさせたくない!」
という思いもわきました。
なので「できる範囲で少しずつ防災に備えていく」ことにしました。
我が家は防災費として月3000円程度を使って準備をしていこうと思います。
防災の備えをしたいと思っていても、お金がかかるからできない、って方は、可能な範囲で毎月の予算に防災費を設けて、少しづつ準備していくのはいかがでしょうか。
ボーナスを防災費にあてるというのもいいかもしれませんが!
少しずつ準備して、準備しきらないうちに災害にあってしまうかもしれません。
しかし、まったくしてないより、少しでもしている方がまし!
すぐに全部準備できる方はすぐにしましょう。
すぐには無理って方は、少しずつでもいいので防災準備をしていきませんか。