最近、家の収納を見直してて気づいたんですが、収納ボックスがめっちゃ多い!
片づけが苦手な人にはあるあるなんじゃないでしょうか。
特に断捨離をしていると、捨てたものを入れてた収納ボックスが空くので、収納ボックスが余ってきます。
これ以上収納ボックスは増やさないようにしたい…ってことで、収納ボックスの使いまわしをいろいろ考察中です。
今回は100均だったか、300均だったかで購入した、布製のストレージボックスの使いまわしです。
布製のストレージボックスが空いたので、押入れ収納に使いまわすことにしました。
しかし、このストレージボックスにはフタがなく、長期間保管しておくにはほこりなどがたまりそうで心配…。
ってことで、ビニールで包んでストレージボックスにいれてみました。
が…
これでいいやん♪と思ってたんですが、調べてみると、衣類をビニールに入れて保管するのはあまりよくないらしい…。
理由としては、ビニールに入れて保管すると通気性がなく(空気の出入りがなく)、湿気がこもってカビやシミ・虫などの原因になる、とのことでした。
カビや衣類につく虫は湿気が大好物みたいですね…。
なので、通気性がある衣類用の収納袋とかのほうがいいみたいです。
ただし、衣類収納袋は埃除け用の商品なので、カビ・虫などの予防効果はないそうです…。
保管場所や保管期間によっては、除湿剤や防虫剤を使う必要があるそうです。
ビニール袋よりはマシって感じでしょうか。
とりあえず、長期保管目的ではないので衣類収納袋に入れることに決定!
さっそく100均で収納袋みてきました。
しかし、合うサイズがない…。
なので、大きめの収納袋を購入。
そしてこれを切って風呂敷にしました!
見た目はちょっと…ですが、押入れに入れちゃう分なんでOK!
押入れに入れたらあんまり見えないし!
無印などで収納ボックスを買おうと思ってたんですが、これで代用できました。
こうした布製のストレージボックスはダイソーとかでは300~500円くらいで売っているので、新しく押入れ収納を買おうと思っている方も、低コストでできますよ~。
【注意点】
我が家のこの収納は、衣替え程度の保管期間なので、あまり気にしていませんが、数年とか長期保管する場合は、あまり詰め込みすぎた保管はよくないみたいなので、写真みたいに風呂敷でぎゅっとしちゃうのはよくないかもしれません。
長期保管の場合は、クリーニングなどで汚れをきちんと落とし、ケースに詰め込みすぎず、除湿剤や防虫剤を入れ(いろんなものを入れずに1種類ずつにする)、定期的に虫干しするのがいいみたいです。
また、大切な衣類は一枚ずつ保管カバーなどをつけて吊るすほうがしわになりにくくてよいそうです。
衣類の保管は、どの方法でもカビや虫くいを完璧に防止はできないと思いますので、紹介した方法を利用される場合は、自己責任にて行ってくださいね(汗)