前回は、手帳に情報をまとめるといいという記事を書かせていただきました。
今回は、手帳を使いやすくするために、付箋やマスキングテープの収納方法を紹介したいと思います。
最近では手帳用の付箋やマスキングテープもたくさんあるので、それを購入するのもいいのですが、私は手持ちの付箋がいっぱいあるので、それを使ってしまいたい…ということで、付箋ケースを自作しました。
ずばり、クリアファイルを名刺サイズに切り取っただけです!
もともと持っていた「coco付箋カード」がちょうどいいサイズだったので、カードに沿って切りました。
A4クリアファイルだと、名刺サイズ3枚分くらいは作成できます。
短い方を閉じる方にしたらもっと作れますが、そんなにたくさんはいらないかな?
マスキングテープは好きな大きさに切って、少しずらして貼っておけば問題なく使えます。
手帳に名刺入れがあるので、そこにイン!
手帳用のシールは小さめのクリアファイルに入れて手帳のポケットに入れてます。
私は手帳の一番はじめに、メモや付箋を貼る用の白い台紙を置いています。
こうしておけば、すぐに確認できるので、とっても便利です。
また、付箋入れを「付箋のごみ入れ」にしてもいいかもしれませんね!
外出先で付箋をはがしたけどゴミ箱がない…ってときに、ごみ入れスペースがあれば捨て場所に迷いません。
一番はじめに置いた白い台紙に「付箋ゴミスペース」をつくってもいいかもしれません。
手帳用の付箋リフィルなどはけっこう高いものもありますよね。
しかも、使わないサイズも入ってたり。
手作りだと、好きな付箋を持ち歩けるので無駄がありません。
付箋やマスキングテープをたくさん持っているって方は、新しく買い足さずに、手持ち分を消費しましょう!!