ドラム式洗濯乾燥機の乾燥トラブル対策②

以前にドラム式洗濯乾燥機のゴミくずかごのフィルターについて書きましたが、乾燥フィルターにもフィルターを付けるのが効果的との情報を得ました!

以前の記事はこちら↓

tohma17.hatenablog.com

 

乾燥フィルターにつけるのは、換気扇用のフィルターがいいみたいです。

100円ショップで買ってきました。

f:id:tohma17:20180424162546j:plain

小さくカットしてつけるみたいです。

f:id:tohma17:20180424162621j:plain

こんな感じ?

通風口は塞がないように気をつけましょう!

フィルターとかつけたら、エラーになったり乾かなくなるんでは?と思いましたが、大丈夫でした!

 

実際の効果は…

↓フィルター無し

f:id:tohma17:20180424163052j:plain

f:id:tohma17:20180424163104j:plain

フィルターあり↓

f:id:tohma17:20180424163123j:plain

f:id:tohma17:20180424163134j:plain

 

写真でみたら全然違う…

洗濯の種類や量でも変わるし…と思って、数回試しましたが、同じような結果でした。

しかもこれ、換気扇フィルターのおかげで、乾燥フィルターの本体側のフィルターは全然埃がつきませんでした!

本体側のフィルターって外せなくて、掃除がしにくかったんですよね…

 

デメリットとしては、換気扇フィルターを小さく切っておくのが面倒だということですね。

コストは100円で何枚も作れるので、月数百円で済みそうです。

 

これだけとれる埃の量が違うとなると、とれてなかった埃が本体に流れてたのか…?

そりゃ、埃がたまってエラーになるよね…って思いました。

 

【2018年5月1日追記】

ドラム式洗濯乾燥機の乾燥トラブル①にも追記しましたが、メーカーの推奨していないフィルターを使うのは、もしかしたら詰まりの原因になるかもしれません。

自己責任での使用をお願いします…。 

プライバシーポリシー