今日、フランフランでリードディフューザー用のスティックが売っていたので、いらなくなった香水でリードディフューザーを作ってみました!
作り方を調べていたら、保冷材の中身で芳香剤が作れる、ということだったので、ついでに芳香剤も作りました。
◆一番の難関は、香水のビンを開けること…
いざ香水を開けようと思ったら、スプレー部分が開けられない…。調べてみたら、ニッパーでこじ開けるしかなさそうでした。
とりあえずやってみよう、とニッパーでグリグリしてみました。
やってみたら意外と簡単にとれました!(香水の種類によるかもですが。)
今回は簡単だったけど、毎回ニッパー出してきてグリグリするのは少し面倒だな~と…
はずれない香水もあるかもしれませんしね…
◆香水の半分を芳香剤にしてみました
≪必要物品≫
・香水
・保冷剤
・ビン
・ビンにかぶせる布やペパーナプキンなど
・布やナプキンをとめるもの(私は輪ゴムにしました)
・混ぜるためのスプーンや割りばし
≪作成方法≫
・ビンに保冷剤と香水を入れて混ぜ混ぜ
・布やペーパーナプキンなどを上にかぶせ、留める
→香りの強さは、上にかぶせる布などで調整できます。香りが足りないときは、香水を足すか、カバーをかぶせずオープンにしてもいいかもしれません。
香りがきついときは、布などを多めにかぶせるか、保冷剤を足すといいかもしれません。
◆香水のビンをそのまま利用して、リードディフューザーをつくりました
≪必要物品≫
・香水
・ディフューザー用のスティック(竹串でもいいそうです)
・(無水エタノール)
・(無水エタノールを入れるための漏斗やビン・紙コップなど)
・(ベビーオイル・グリセリン)
( )がついてるものは、香りの調整に必要で、なくても作成可能です。
≪作成方法≫
・香水にスティックをさすだけ!
→香りの調整はスティックの本数を足したり減らしたりでできます。また、無水エタノールを混ぜると香りを抑えられます。
→ベビーオイルやグリセリンを混ぜると、液の揮発を減らしてくれるので、香りを抑えたり、液を長持ちさせることができるそうです。
ディフューザーも芳香剤も、作成してすぐは香りの強さがわからないので、様子をみながら少しづつ調整したほうがよさそうです。
私はうっすら香るくらいがよかったので、最初から無水エタノールとベビーオイルをいれちゃいましたが…。
適当につくりましたが、おかげで玄関がふんわりいい香りになりました!
古くなった香水を使うのはためらいますが、ルームフレグランスなら心配も少ないですよね!